SSブログ
海角七号 ブログトップ

海角七号 日本公開 [海角七号]

台湾で大ヒットした台湾映画「海角七号」。
12月末から東京を皮切りに
日本でも上映開始となりました。

先日レディースデイに見に行ったら
ほぼ満席に近くビックリ!
年齢層はやや高めでした。

映画自体が楽しみなのはもちろんですが、
・日本語字幕でどのような表現になっているのか
・日本人はどのような反応をするのか
を楽しみに観賞しました。


※ここから先、長いので興味のある人だけどうぞ。


kaikaku.jpg


台湾人は、西洋人並みに映画鑑賞中のリアクションが大きくて、
海角七号でも「え?ここで?」というところで
どかんどかん笑いが起こっていました。

たとえば、映画冒頭のバスが通れないシーン。
運転手のセリフの「ダメダメ、通れないよ」っていうところで大爆笑。
言い方がおもしろいんだろうなあ。


日本ではどうだったかというと、
後半で何度か笑いが起きたものの、
どれも大爆笑とまではいきませんでした。

やはり海角七号のおもしろさはセリフにあると思います。
でも字幕では伝わらないですよね。ほんと残念です。

それと、台湾の文化や歴史的背景を知らないと
「?」と思う部分があるので(でもそこが笑いのツボになっていたりする)、
事前知識のない外国人には理解しにくいところもあります。

たとえば、「この街にもバンドはいる!」というシーンで、
まず伝統楽器を演奏する老人達の映像が入ります。
これには日本人も笑っていましたが、
次に登場する、セクシーなお姉さんが舞台で歌ってるシーン。
ここは無反応でした。

これは台湾の一般的な披露宴の様子なんです。
台湾人は当然これを知ってるので、
ここでも大爆笑になります。


と、ひそかに文化比較を楽しみつつ鑑賞した
日本での海角七号。

忠実に現代の台湾社会を反映していて
それをうまく笑いに取り入れていて、
やはりいいなあ、台湾いいなあと
認識するのでした。

ところで、唯一気になって仕方ないのが、
敗戦国となり、日本人が台湾から引き揚げる際に書いたラブレター。

この当時の日本人って、あんなにくだけた口語で手紙を書かないですよね。
かといって文語調で書いても、映画の雰囲気に合わなくなるので仕方ないとは思いつつ、
すごく気になります。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

海角七號 サウンドトラック [海角七号]

台湾で大ヒット中の映画「海角七號」。

すっかりはまっていて、

先日発売になったサウンドトラックも早速購入。

パッケージが面白かったので写真に撮ってみました。

cd.jpg

映画の中で出てくる、日本からの小包になっています!
これだけだとCDが入ってるように見えない。


中を開けてまたびっくり!


これまた映画の中で出てくる7通の手紙が入っていました!

cd2.jpg


CDは「小島友子」さん宛ての封筒の中に入っています。


う~ん、芸が細かい!

DVDの発売も楽しみです!!


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

台湾映画「海角七號」 [海角七号]

台湾で空前の大ヒットとなっている台湾映画「海角七號」を見に行きました。

初めから最後まで笑いっぱなしで、でもちょっとほろりとして、
等身大の台湾が描かれた、肩がこらずに楽しめる台湾映画。
今までに見たどの台湾映画よりもおもしろい、非常にスバラシイ映画でした!


poster.jpg


「第二次世界大戦終結による日本占領時代が終わった台湾で、
日本へ引き揚げる男性教師が台湾人女学生にあてて書いた7通のラブレターをもとにした作品。
人気アーティストのヴァン・ファン(范逸臣)、
メイクアップ・アーティストのトニー・タナカ氏の娘で女優の田中千絵、
日本人歌手の中孝介らが出演している。」(Yahoo!ニュースより)


というわけで、日台のラブストーリー的な紹介をされていますが、
わたしはどちらかというと、
年代や国、時代を超えた、様々な人との交流に焦点をあてた物語ととらえました。


主人公をはじめとする若い人たちから
けむたがれ、ばかにされていたおじいちゃんが、
うまくとけあい、さらにはリードする場面があるのですが、
そのシーンを見ていて、あーいい映画だなあとじわじわ感じました。

何事でも、さまざまな年代、立場の人が
一緒に楽しめるのって、本当にいいですよね~!

もし日本映画で老人と若者が融け合う映画を作ったら、
絶対にウソっぽくなってしまうと思うんですが、
台湾ではお年寄りが非常に大事にされているし、
お年寄りの皆さんも明るく元気でパワフルで、
台湾なら現実にありそうなんですよね。


他に、個人的にあーいいなあと感じたのが、日常の描写。

台北ではなく、台湾南部の街「恒春」が舞台というだけあって、
ものすごく台湾的!

おっちゃんもおばちゃんも中国語じゃなくて台湾語をしゃべりまくってるし(しかも早口で声がデカイ)、
ノーヘルで子供3人乗せてスクーターを走らせてる、
中年の夫婦が手をつなぎながら歩いてる(台湾では中年で手をつなぐ仲良し夫婦が多い!)、
道路にテントを張って、セクシーなお姉さんが歌って踊って司会する披露宴をやっている、

・・・・などなど、

ささいなシーンが、今まさにわたしが台南で触れている日常と全く同じで、
映画用に変に脚色されたり、おしゃれに撮られたりしていない、
ありのままの
台湾なんです!
ほんと、台湾の生活ってこんなかんじ!


日本での公開は未定のようですが、
どんな反響があるのか楽しみです。

あと、セリフが日本語、中国語、台湾語がごちゃまぜで、
台湾語の部分は理解できないところも結構あったので、
日本語字幕で見てみたい!


海角七号
2008年/台湾/日本公開未定 魏徳聖(サミュエル・ウェイ)監督
台湾南部の海辺の町、恒春(ヘンチュン)。ミュージシャンになる夢に破れ、
10年間過ごした台北から故郷に戻ってきた阿嘉(アカ)は、郵便配達の仕事を始めた。
そんな中、浜辺で開催される有名日本人歌手・中孝介のコンサートの前座バンドを
住民たちで結成するというプランが持ち上がる。
仕事で滞在していた日本人モデルの友子がバンドの取りまとめ役を任され、
阿嘉を含めた6人の即席バンドの練習がスタートした。

ある日、阿嘉は「海角七号」という今はない住所に宛てた日本からの小包を見つける。
中には、終戦直後に台湾を離れた日本人教師(中孝介2役)が
台湾の女性に宛てて書いたラブレターが入っていた。
この手紙をきっかけに、始めは反発しあっていた阿嘉と友子は深い絆で結ばれていく。

サーチナ・中国情報局より)


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画
海角七号 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。